2025年9月末で当ブログ開設満1年となります。当初から書きたかったテーマではあるもののいきなりだと説得力がないだろうと思い温めてきたことを3回の特集にしたいと思います。初回は、必ずしもすべての人にお勧めとは言えないかもしれませんが、ポイントの獲得優先順位について筆者が考えていることをお伝えします。
検討対象のポイント
現在ポイントと名の付くものは数限りなくあるためすべてを網羅して検討することは到底不可能です。そこで対象は利用者が多く名前が広く知られている代表的なポイント7種類と、筆者がメインまたはサブとして使っているクレジットカードのポイント3種類に絞りました。
代表的なポイント7種類
- dポイント
- Vポイント
- 楽天ポイント
- Pontaポイント
- PayPayポイント
- WAONPOINT
- nanacoポイント
筆者がメインまたはサブとして使っているクレジットカードのポイント3種類
- EPOSポイント
- グローバルポイント
- JREポイント
各ポイントの貯め方と使い方
下表は各ポイントをどのように貯め、どのように使っているか主なものをピックアップしたものです。内容は各人によって大きく違ってくるものと思います。筆者は貯まったポイントをQR決済で新たな購入に使うようにしているため、QR決済でクレジットカード払いと同時にポイントが消化できるかを重視しています。そこでこの可否の項目も表に掲載しました。本当はリアルクレジットカード払いでポイントが黙っていても同時消化できると良いのですが、月分請求時に一括でポイントを消化する方法を除くと、今のところその方法は見つかっていません。
ポイント種類 | 主な貯め方 | 主な使いみち | QR決済でクレカ 払いと併用 |
dポイント | リクルートカード ENEOS等dポイント提携店 | d払い | ○ |
Vポイント | 三井住友カード SBI証券 | WAONPOINTに交換 VポイントPayにチャージ | △ |
楽天ポイント | 楽天カード 楽天市場 キャンペーン | 楽天Pay | ○ |
Pontaポイント | じゃらん等の リクルートサービス | ローソンお試し引換券 auPAYチャージ | △ |
PayPayポイント | PayPayカード キャンペーン LINEポイント交換 | PayPay残高払いでポイント併用 | × |
WAONPOINT | イオン系ショップ Vポイントから交換 | ウエル活 AEONPay | ○ (AEONPay) |
nanacoポイント | セブンカードプラス | nanacoチャージ | △ |
EPOSポイント | エポスゴールドカード | EPOSプリペイドカードにチャージ | △ |
グローバルポイント | 三菱UFJカード | グローバルポイントWalletにチャージ | △ |
JREポイント | VIEWカード Suica利用 | Suicaチャージ どこかにビューーン参加 | △ |
筆者の直近1年間の付与ポイント
下表に直近1年間に筆者が各ポイントを取得した内容をまとめました。キャンペーンの有無や実施時期、その他諸々の要因で、取得できるポイント数はポイントの種類によっても、集計する期間によっても大きく変動します。
ポイント種類 | 直近1年間の取得ポイント | 筆者が直近1年間にポイントを貯めた主な方法 |
dポイント | 約2,000 | リクルートカードで付与されたリクルートポイントを交換。リクルートカードはサブカードとしての利用、nanacoチャージでの利用など |
Vポイント | 約18,000 | 三井住友カードゴールド(NL)の普段使いと年間100万円利用によるボーナスポイント |
楽天ポイント | 約20,000 | 楽天カードの利用で付与されるが、どちらかというと楽天モバイルのキャンペーンや楽天車検などスポットでのポイントが多かった。コンスタントではないが万単位のポイントが付与されることもあった |
Pontaポイント | 約3,000 | じゃらんの利用ポイント、COIN+のキャンペーンポイント等 |
PayPayポイント | 約2,000 | 花王のキャンペーン、自治体キャンペーン等 |
WAONPOINT | 約4,000 (交換分含まず) | イオン系ショップの買物ではほとんど貯められず、Vポイントからの交換に頼っている。特殊例としてウエルシアの株主優待でWAONPOINTが得られるが、進行中のツルハとの合併で今後は不透明 |
nanacoポイント | 約2,000 | セブンカードプラス利用が主、nanacoチャージにセブンカードプラスを使ったときはそれなりに貯まる |
EPOSポイント | 約15,000 | エポスゴールドカードの普段使いとポイントアップショップポイント、年間利用額のボーナスポイント、ファミリーゴールドポイントなど |
グローバルポイント | 約8,000 (40,000円) | 2024年にスタートした三菱UFJカードのポイントプログラム、キャンペーンやいつものお店ポイントなどで大量付与が続いている |
JREポイント | 約34,000 | VIEWカード等で貯まるポイントだが、直近1年はJRE BANK関連とキュンパスのキャンペーンに偶然当選して得たものがほぼすべて |
筆者のポイント獲得優先順位
これらの状況を把握した上で、ポイント獲得優先順位について改めて考えた結果、第3位までは下記の順となりました。必ずしも過去にポイントが多く貯まった順ということではなく、今後の活動のために多く貯めたい、貯まりやすい、効率が良いポイントという点を重視しています。
やはりメインに使っているクレジットカードが上位を占める形になりました。
dポイントや楽天ポイントはいくらあっても使うのに困らないのですが、通信キャリアのクレジットカードをほとんど使っていないのであまり多くは貯まりません。
第1位:グローバルポイント
1年前には頭の隅にもなかったポイントですが、三菱UFJカードのリニューアルによって比較的少ない利用金額でもたくさんのポイントが貯まるようになりました。今のポイントプログラムが続く間、最優先で貯めるポイントにしたいと考えています。今後1年間の獲得目標は約12,000ポイント(6万円相当)です。

第2位:Vポイント
三井住友カードゴールド(NL)の年間100万円利用がメインですが、三井住友銀行、SBI証券などのサービス利用も積極的に行って、貯めたいポイントです。WAONPOINTに交換してウエル活に使うのがもっとも効果的と考えています。今後1年間の取得目標は約20,000ポイントです。

第3位:EPOSポイント
EPOSゴールドカードの利用によるポイントです。ポイントはプリペイドカードにチャージして楽天ペイやd払いのクレジットカード払いに登録して利用します。今年の取得目標は、予期せぬ支払いで利用額が増えたため、約18,000ポイントに増額しました。

いかがだったでしょう?
ひとつの例としては分かるが、自分とは違うなと感じる方もおそらく多かったのではないかと想像します。
ポイ活には”こうするべき”といった方法はなく、自分で最適な方法を見つけ出すしかないのかもしれません。筆者の例で少しでも参考にしてもらえる点があればうれしく感じます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
コメント