2025年8月、筆者のもとにセブンカードプラスゴールドの更新カードが届きました。カードに同封されていた”セブンイレブンで10%還元!”の資料が気になり、現在各社でポイント付与合戦が繰り広げられているセブンイレブンでのポイント付与の実際を体験してみることにしました。
セブンイレブンにおける競争の背景
新しく届いたカードはエンボス加工がなくなり、タッチ決済マークが表示されて現在の標準的なスタイルになっていましたが、サービス内容に大きな変更はないように見えました。ただセブンイレブンで10%還元の部分だけがアピールされていました。
クレジットカード各社のポイントプログラムでいつものお店としてポイントアップ対象になる店舗は、通常はあまり競合していないのですが、セブンイレブンだけは三井住友VISAカード、三菱UFJカード、JCBカード等々多数のカードで対象店舗になっています。
7&iグループのセブンカードがグループのセブンイレブンでのサービスで他社に遅れを取るわけにはいかないといった事情があるのかも知れません。(筆者が7&iグループのメンバーだったらそう考えると思います。)
一方コンビニでポイント付与合戦が起こる理由は、他の業態のお店と比較してやはり仕入れ価格と販売価格の差が大きい(ポイント付与の原資がある)からではないかと想像しています。
各クレジットカード会社のポイント付与条件
早速筆者が使うことができそうなセブンイレブンでの支払い手段の還元条件や付与ポイント内訳等を確認してみます。
①セブンカードプラスでのクレジットカード払い・その1
更新カードに同封されたパンフレットに記載されていたものです。
・セブンイレブンアプリにて7idにクレジットカードを登録する。
・支払いはカード決済・カードタッチ決済の場合。(スマホタッチ決済・クイックペイは不可とパンプレットに明確に記述あり)
・付与ポイントはセブンマイル0.5%、nanacoポイント9.5%、カードの決済口座がセブン銀行の場合+1.0%。
②セブンカードプラスでのクレジットカード支払い・その2
セブンイレブンアプリのバナー表示

こちらではApplePayのクレジットカードタッチ決済も対象と表記されており、その他の条件はその1と同じです。
その1とその2がどういう関係なのか悩みましたが、理由がわかりました。セブンカードのニュースリリースによると、2025年8月16日よりApplePayのクレジットカード決済(JCB)が対象に加わったとのことでした。
③三井住友カードNLやOliveの場合
・セブンイレブンアプリでVポイント利用設定を実施する。
・店舗でセブンイレブンアプリの会員コードを提示してVISAスマホタッチ決済で支払った場合のみポイントが最大になる。
・付与ポイントはセブンマイル0.5%、Vポイント9.5%。
④三菱UFJカードの場合
・毎月16日~翌月15日までの間にセブンイレブンで1,000円以上購入
・支払方法はクレカ払い・クレカタッチ決済・ApplePayでクイックペイ支払い
・付与ポイントはグローバルポイント7~20%(一部翌月付与、残りはその2ヶ月後付与)
・他のポイントアップ店舗との合計金額の上限あり
準備ののち店舗で購入
1.事前準備
①セブンイレブンアプリで7idの会員情報にセブンカードプラスを登録・・筆者は登録済みでした
②ApplePayのWalletにセブンカードプラスを登録・・今回登録しました。セキュリティの確認のために0570番号に電話をかけ、カード番号など多数項目の入力が必要でした。他ではあまりない経験したことのない確認方法でしたが無事完了しました。
③セブンイレブンアプリでVポイント利用設定・・筆者は登録済みでした
④ApplePayのWalletに三井住友カードナンバーレスを登録・・筆者は登録済みでした
2.実験開始
①セブンカードプラスでのクレジットカード差し込み決済を実行

期待されるポイントはセブンマイル=1、nanacoポイント=19です。
②セブンカードプラスでのスマホタッチ決済を実行

レシートを見ても支払い方法の①との違いはわかりませんでした。
期待されるポイントは①同様セブンマイル=1、nanacoポイント=19です。
③三井住友カードナンバーレスによるスマホVISAタッチ決済を実行

セブンイレブンアプリの会員コードを提示して、スマホタッチです。
期待されるポイントはセブンマイル=1、Vポイント=19です。
④三菱UFJカードでクレジットカード決済
ポイント付与には1,000円以上の購入が必要なこと、結果の確認に3ヶ月以上必要なことから今回は実験の対象外としました。
三菱UFJカードの新ポイントシステムはまだ初回の上乗せポイント付与がされていませんが、こちらが順調にゆくようであれば、セブンイレブンでも問題なくポイントを取得できるものと思われます。
セブンイレブンでの購入金額が大きい人にはお勧めです。
支払いを終えて・お勧めの利用方法など
ポイント付与の結果が判明するにはしばらく時間がかかりますが、4つのパターンだけでもお店でやらなければならないことが大きく違います。特に三井住友カードと三菱UFJカードでは片やスマホ決済のみ、もう一方はほぼスマホ決済NGと正反対です。
複数の方法を迷いなく使い分けるのはなかなか困難なので、自分はどの方法を使うか決め打ちするのがよさそうです。
貯めるポイントを決めている人は、そのポイントが得られる方法になると思います。
筆者はコンビニの利用金額が少ないのでポイント取得についてあまり期待していないのですが、スマホ決済嫌いのため、セブンカードプラスのカード決済を使う方向にしたいと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
コメント