先日話題にしたジハンピですが、今回2週間ほど各地を廻る機会があり訪問地での自販機の設置状況もウォッチしてきました。想像以上に設置台数は増えていると実感しました。
各地の設置状況(立ち寄った場所のみの断片情報です)
今回筆者が経由したところは静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、徳島県、高知県、愛媛県、香川県、岐阜県、長野県、山梨県の2府12県です。
短時間で通過するだけだった府県を除くとほぼすべてで対応自販機に遭遇しています。
特に印象が残っている場所を挙げると以下のような感じです。
- 滋賀県では神社(多賀大社)の境内に設置されていました。
- 高知県では室戸岬に近い小規模な道の駅キラメッセにもありました。もう1ヶ所の道の駅については別記しました。
- 愛媛県では新居浜市の観光施設マイントピア別子で設置がされていました。
- 長野県では駅構内の駅員さんしか通らないような通路に設置されていて驚きました。
衝撃の光景

写真は高知県のとある道の駅の正面を撮影したものです。(道の駅かわうその里すさき)
飲料の自販機5台はすべてサントリー社のものでした。
そしてそのすべてに”ピ”のマークがついています。
他にもこのような場所がたくさんあるのか、もっとすごいところもあるのかわかりませんが、他社の自販機がない点が筆者には衝撃的でした。
所感
2025年3月下旬に全国展開が宣言されてからまだ2ヶ月も経過していませんが、ジハンピ機能搭載の自販機設置は確実に進んでいる印象です。自販機本体を交換する必要がなく、読取り機の部品を取り付けるだけでよいことも貢献していると思います。
ある程度の期間滞在した府県では必ず対応自販機が見つかりました。
ただなぜか自分以外の人が実際にスマホをかざして”ぴ”っと購入するシーンを見ることはありませんでした。筆者が訪れた場所や時刻にあまり人が活動していなかったのが主因と推察しますが、一方で爆発的な利用増加にはまだ至っていないように感じました。
これからに期待です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
コメント