ふるさと納税を利用することがありますか?申込むとその自治体のことを知るきっかけになるとともに様々な返礼品が送られてくるのが楽しみですね。そしてあと少しの間だけですが、申込みのサイトからまとまったポイントが受け取れるということもあります。そんなメリットを感じて利用していた中で、今回はヤフーショッピングでふるさと納税をした際の付与ポイントが今までと全く使い勝手の違うポイントになってしまい驚いた話をしたいと思います。
2ヶ月前と付与されるポイントが変わっていました
筆者はヤフーショッピングのふるさと納税を度々利用してきました。2025年も1月と3月にそれぞれ2ヶ所ずつ、金額にして各月3万円程度の申込みをしました。
1月のときはこれまでと同様のPayPayポイントが付与され、それなりに大きなポイントをスマホアプリのPayPay残高払いにて便利に使うことができました。しかし3月に同じように申込んだところ画像のように”PayPayポイント(期間限定)”なるものの付与に変わっていました。

PayPayポイント(期間限定)とは
よく確認すると半分以上が翌月末まで、残りが5ヶ月後末までの短い有効期間でかつ使用できる場所がLINEヤフーグループの一部のサービスとなっており、今まで使えたPayPayのスマホアプリ決済には使えなくなっているように思われますます。

一部のサービスとは下の画像にあるもので、PayPay支払い時に残高や通常ポイントと同時に優先して使えるとのことですが、筆者にとってわかりづらいのはこの”PayPay支払い時”とはオンライン上の支払いであって、スマホ決済とは別物であろうという点です。

有効期限があるためまとまった金額ならヤフーショッピングなどで無理に購入するものを探すことになりますし、少額ならそのまま放置して消滅するのを待つことになると思われます。
なお記事を書いていて、もう一度本当にスマホ決済では使えないことを実際に確認したかったのですが、慌てて使い切ってしまったのでできませんでした。ご容赦ください。
筆者の所感
ポイントの確認はPayPayスマホアプリでできるのにそのアプリでポイントが使えないとしたら全く奇妙な話です。
過去にはPayPayマネーが4種類くらいあり、わかりにくさを解消するためまとめた経緯があったはずにもかかわらずなぜ今更なのでしょうか。ポイントの有効期限が長いと資金の負担が大きいのかもしれませんね。
PayPay関連では、登録できるクレジットカードをPayPayカードのみにすると発表した後でそれを延期したこともありました。
そして今回のPayPayポイント(期間限定)は廃止されたヤフーショッピングの商品券と似た使い途で過去に戻ってしまったようにも感じます。
あまりにも度々方針が変わる、しかも内容が右往左往するといった状況のため安心して使い続けられないというのが正直なところです。
今後の方針
商品を購入するという基本的な活動するだけなのにこのように何度も使い勝手の変更が行われると、さすがにこれ以上振り回されたくはないという気持ちになりますね。PayPayには、リアル店舗で使える場所が各種QR決済の中で断トツに多いというメリットがあるのですが、それを放棄しても一旦距離を置くべきではないかと考えて始めているところです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
コメント